和歌山県の写真画像集

和歌山県の写真画像集

和歌山県の観光地や寺社仏閣、滝などの自然などを見に行き写真を撮るのが好きな和歌山県民の撮影した写真画像を公開しています。県内観光する時に写した写真がメインなので期待するような詳しい情報はありません。写真は個人的なログ目的の気ままに撮った素人写真です。

 

和歌山県のお寺神社

丸高稲荷神社2023年7月6日撮影和歌山県橋本市にある丸高稲荷神社に行ってきました。京奈和自動車道から綺麗な鳥居が連なる様子が見え気になっていた場所に初めて行きました。春には鳥居周辺の桜が咲き見事な景観になり、夜にはライトアップもあります。今回、桜のシーズンでは無かったので、自分以外誰もいなくのんび...

和歌山県の滝

救馬渓観音の滝(馬頭の滝)(すくまだにかんのんのたき・ばとうのたき)2023年6月9日撮影和歌山県西牟婁郡上富田町にある救馬渓観音の滝(馬頭の滝)に行ってきました。救馬渓観音のお寺の敷地内にある瀧王神社に滝はあります。まとまった雨が降らないと滝は現われない水無し滝になります。虫喰いの巨壁の横、岩の裂...

和歌山県のお寺神社

救馬渓観音・表参道 上の写真は東参道との合流する中門前。2023年6月9日撮影和歌山県西牟婁郡上富田町にある救馬渓観音(すくまだにかんのん)、表参道に行ってきました。東参道と違い歩く距離が長い表参道ですが、救馬渓谷と樹々の中を歩ける楽しみや雨の後だと馬頭の滝が拝める良い参道です。距離が長いと言っても...

和歌山県のお寺神社

闘鶏神社(とうけいじんじゃ)2023年6月4日撮影和歌山県田辺市にある闘鶏神社に行ってきました。闘鶏の由来は昔、源平の戦の頃、熊野水軍がどちらに味方するか決めかねていた時、紅白の鶏を用意し闘わせて決めたことが闘鶏神社の名前の由来とされています。起伏なく開けた境内。老若男女問わず歩きやすい。闘鶏神社 ...

和歌山県のお寺神社

救馬渓観音あじさい曼荼羅園(2023年)2023年6月4日撮影和歌山県西牟婁郡上富田町にある救馬渓観音(すくまだにかんのん)、2023年あじさい曼荼羅園に行ってきました。あじさい園は山の上にありお寺(救馬渓観音)の横からあがっていきます。救馬渓観音はアジサイ寺で有名であじさいの種類が豊富で観賞だけで...

和歌山県のお寺神社

救馬渓観音(すくまだにかんのん)2023年6月4日撮影和歌山県西牟婁郡上富田町にある救馬渓観音(すくまだにかんのん)に行ってきました。春の救馬渓観音では約1万株のアジサイが見頃になるアジサイ寺で有名。アジサイは救馬渓観音(寺)の奥にあじさい曼荼羅園(有料)がありたくさんの紫陽花の花が咲く人気の観光ス...

和歌山県の滝

琴の滝(ことのたき)2023年5月18日撮影和歌山県西牟婁郡すさみ町にある琴の滝に行ってきました。琴の滝近くの橋から滝を眺めてから、滝まで続く歩道を歩き5分かからず滝壺に到着。14時半頃、水量がしっかりある琴の滝に出会いました。滝壺は樹々に囲まれ、琴の滝の上部のみ日光が当たる状態、滝からの風(マイナ...

和歌山県の滝

雫の滝(しずくのたき)2023年5月18日撮影和歌山県西牟婁郡すさみ町にある雫の滝に行ってきました。雫の滝は2段の美しい滝と深く綺麗な水が溜まっている滝壺の景観が魅力の滝で、滝の入口には駐車スペースがあり滝まで階段が整備された比較的行きやすい滝になります。雫の滝の写真画像と滝までの階段画像も掲載して...

和歌山県の滝

裏見の滝(うらみのたき)2023年5月8日撮影和歌山県海南市下津町にある裏見の滝に行ってきました。和歌山県北部で濃い雨雲が停滞し激しい雨が降りました。5月6日夕刻から降り出した雨は8日明け方まで降り続き、普段水が流れていない裏見の滝の撮影チャンスだと思い、雨が降りやんだ8日昼頃訪れました。滝近くに来...

和歌山県の滝

滝の拝(たきのはい)2023年5月5日撮影和歌山県東牟婁郡古座川町にある落差7mの滝の拝(たきのはい)に行ってきました。滝の拝は滝よりも異様な川底が目立っていて、川床の岩盤に大小さまざまな穴が多数ある珍しい川です。初めて見たときはデコボコの風景が特殊で驚きました。川に下りてみれば上から見ていた時とま...

page top