和歌山県の写真画像集
和歌山県の観光地や寺社仏閣、滝などの自然などを見に行き写真を撮るのが好きな和歌山県民の撮影した写真画像を公開しています。県内観光する時に写した写真がメインなので期待するような詳しい情報はありません。写真は個人的なログ目的の気ままに撮った素人写真です。
和歌山県の観光地や寺社仏閣、滝などの自然などを見に行き写真を撮るのが好きな和歌山県民の撮影した写真画像を公開しています。県内観光する時に写した写真がメインなので期待するような詳しい情報はありません。写真は個人的なログ目的の気ままに撮った素人写真です。
琴の滝(ことのたき)2023年5月18日撮影和歌山県西牟婁郡すさみ町にある琴の滝に行ってきました。琴の滝近くの橋から滝を眺めてから、滝まで続く歩道を歩き5分かからず滝壺に到着。14時半頃、水量がしっかりある琴の滝に出会いました。滝壺は樹々に囲まれ、琴の滝の上部のみ日光が当たる状態、滝からの風(マイナ...
雫の滝(しずくのたき)2023年5月18日撮影和歌山県西牟婁郡すさみ町にある雫の滝に行ってきました。雫の滝は2段の美しい滝と深く綺麗な水が溜まっている滝壺の景観が魅力の滝で、滝の入口には駐車スペースがあり滝まで階段が整備された比較的行きやすい滝になります。雫の滝の写真画像と滝までの階段画像も掲載して...
裏見の滝(うらみのたき)2023年5月8日撮影和歌山県海南市下津町にある裏見の滝に行ってきました。和歌山県北部で濃い雨雲が停滞し激しい雨が降りました。5月6日夕刻から降り出した雨は8日明け方まで降り続き、普段水が流れていない裏見の滝の撮影チャンスだと思い、雨が降りやんだ8日昼頃訪れました。滝近くに来...
滝の拝(たきのはい)2023年5月5日撮影和歌山県東牟婁郡古座川町にある落差7mの滝の拝(たきのはい)に行ってきました。滝の拝は滝よりも異様な川底が目立っていて、川床の岩盤に大小さまざまな穴が多数ある珍しい川です。初めて見たときはデコボコの風景が特殊で驚きました。川に下りてみれば上から見ていた時とま...
高池の虫喰岩(むしくいいわ)2023年5月5日撮影和歌山県東牟婁郡古座川町にある高池の虫喰岩に行ってきました。無数の穴が開いている巨大な奇岩を虫喰岩と呼んでいて、まるで虫が喰いあらしたかのうような見た目に驚きです。巨石の穴は説明案内板によると、風化によるもので塩の再結晶で穴ができる説を紹介していまし...
桑の木の滝(くわのきのたき)2023年5月5日撮影和歌山県新宮市にある落差21m桑の木の滝(くわのきのたき)に行ってきました。日本の滝百選に選ばれるだけあって綺麗で素晴らしい滝でした。滝まで続く遊歩道には丸太を使った橋があったり、急な斜面にはロープがあり整備がされていました。滝までの渓流の水の透明度...
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)2023年4月18日撮影和歌山県有田郡紀美野町野上八幡宮(のかみはちまんぐう)に初参詣。高野西街道からまっすぐ伸びる階段の景観に魅力を感じ立ち寄りました。駐車場に車両を停めてから、階段の下(神社入口)まで戻り、階段下から野上八幡宮を見上げる景観を堪能しました。拝殿前ま...
2023年4月14日撮影 明恵紀州八所遺跡 - 糸野卒都婆(糸野遺跡) - いとのそとば国指定史跡糸野遺跡は、建仁元年(1201)ここに湯浅宗光が草庵を用意し、明恵上人が29歳~31歳まで修行した場所です。遺跡(卒塔婆)には修行中、師と仰ぐ伯父の上覚(宗光の兄)が訪れ、上覚から伝法灌頂(でんぽうかん...
2023年4月14日撮影明恵紀州八所遺跡 - 星尾卒都婆(星尾遺跡) - ほしおそとば国指定史跡星尾遺跡は、糸野遺跡より有田川の下流約10kmの地にあり、明恵上人31歳、建仁三年(1203)、糸野より星尾へ移る。後援者の湯浅宗光が糸野地域の地頭職失脚により星尾の本宅に移るしかなくなる。その時に明恵と...
2023年4月13日撮影明恵紀州八所遺跡 - 神谷卒都婆(神谷遺跡) - かみたにそとば国指定史跡神谷遺跡は鷲ヶ峰の中腹にあり、明恵上人が32歳頃に修行した場所です。湯浅一族の地頭職失脚で混乱し星尾ではいられなくなり神谷に修行地を移しました。現在ではみかん畑の農地となり整備されていますが、当時は人里...