夜の高野山観光 宗教都市の夜の写真画像集
2022年8月18日撮影
『夜の高野山』の写真画像です。
夜の高野山観光は想像よりも良かった!夜は特別で幻想的な高野山に変化していた。ライトアップされた建造物のきれいなたたずまいや、人がいないのに怖くない奥の院など神秘的過ぎた。
和歌山県で生まれ育ったが、夜の高野山はこの日が初めてだった。高野山の入口に着いた時にライトアップされた大門のキレイさに驚いた。夜の高野山を知らない人が見たら同じ反応をするだろう。このページに夜の高野山の写真画像を掲載しているが、実物とは雲泥の差です。機会があればぜひ実際に実物を!
※撮影にフラッシュは使用していません。
- 夜の高野山観光 宗教都市の夜(2022年)(現在のページ)
- 世界遺産 高野山-壇上伽藍(だんじょうがらん)(2011年)
- 世界遺産高野山の街風景(2011年)
- 世界遺産 高野山-大門(総門)(2010年)
夜の高野山 大門
高さ約25mある大きな大門が夜でもはっきり見えた。照明は大門の正面だけを照らし、背面側は暗い。
![]() |
![]() |
夜の高野山 壇上伽藍 中門
夜9時頃の中門正面側。静かな夜観光、時間がゆっくり流れる感覚が心を穏やかにしてくれる。
観光客は数組いたが、夜のせいか存在が気にならない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中門の背面側。大きな常夜灯とともに夜に映える。
夜の高野山 壇上伽藍 根本大塔
たき火の炎を無心で眺めた経験はないだろうか?
この大きな朱色の建物はそれと同じように無心で眺めていられる。炎のような揺らめきは無いのに見ていられる不思議な感覚。
下から見上げると存在感がすごく伝わる。
夜の高野山 金剛峯寺
夜、入口の門は閉ざされていた。
夜の高野山 奥之院
一の橋
奥之院への参道では大きな照明はなく、道しるべの灯籠と少しの街灯だけ。
奥之院駐車場側の入口
夜9時40分頃から奥之院へ参拝する。奥之院へ行く途中3組の参拝者とすれ違う。すれ違う時、皆「こんばんわ」と必ず挨拶を交わした。
奥之院参道
道しるべの灯籠が奥之院まで続いている。灯籠のあかりが出ている部分を見ると「満月」や「三日月」など月の満ち欠けになっている。
画像には映っていないが、参道の両サイドには多くのお墓が立ち並ぶ。
灯籠だけでは暗く足元は見えないところもある。懐中電灯は持って行った方が良いでしょう。この日私は懐中電灯の代わりにスマートフォンのライトで代用しました。
奥之院 御供所前
夜10時過ぎ、もう前後に参拝者がいなく私一人だけになっていました。
奥之院 水向地蔵前
まとめ
夜の高野山観光を初めて体験し、これは人にお勧めできると確信した。夜はどの名所を回っても夜の闇と神秘的な高野山が心を落ち着かせてくれる不思議な空間があった。歩き、眺め、のんびりでき雑念が無くなっていくのを感じた。
奥之院は夜は閉まっていたが、弘法大師御廟前までは行ってお参りはできた。奥之院前はとても暗く懐中電灯は必須だろう。8月18日日中は30度を超える猛暑だが、夜の高野山は17度だった。冷え性の方は寒さ対策も必要でしょう。あと、高野山への行き帰りなんだけど、鹿とタヌキが夜道を歩いていました。鹿は20匹以上見たね。だから、夜道は動物の飛び出しに注意して運転してほしい。
今回御廟橋手前からの撮影忘れていた。残念。(御廟橋を過ぎると撮影は禁止です)
8月27日、夜の高野山 再訪問
奥之院の御廟橋(ごびょうばし)の写真を撮り忘れ後悔していたので、夜の高野山再訪問。
奥之院に行き撮影後、駐車場へ戻ると雨が降り出したのでギリギリセーフでした。
今回も数組の参拝する方と挨拶を交わしながら参道を進みました。
夜の信長公にご挨拶。墓所の辺りは真っ暗で一人肝試しの気分。
灯籠、夜も参拝できるようにたくさんの灯籠があります。
奥之院 御廟橋
夜の御廟橋。橋を渡ると奥之院、橋からは脱帽、撮影禁止。
御廟橋(ごびょうばし)
この橋を渡ると弘法大師御廟への霊域にはいります。先ず、橋の前で脱帽、服装を正し清らかな気持ちで一礼し橋を渡ってください。
この橋は、36枚の橋板と橋全体を1枚として37枚と数え、金剛界37尊を表していると言われ、橋板の裏には、仏を表す梵字(ぼんじ)が刻まれています。
古くから、お大師様が参詣(さんけい)する物をこの橋までお迎え下さり、帰りはお見送り下さると信じられており、僧侶がその行き帰りに必ず御廟に向かって合唱礼拝するのもそのためである。
この橋は従来、木の橋でしたが、現在は木橋を模した石橋に架け替えられています
- 夜の高野山観光 宗教都市の夜(2022年)(現在のページ)
- 世界遺産 高野山-壇上伽藍(だんじょうがらん)(2011年)
- 世界遺産高野山の街風景(2011年)
- 世界遺産 高野山-大門(総門)(2010年)
高野山入口大門の場所
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山
駐車場 有り(無料)